スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年08月27日

生ビール好きだなあ!



仕事が終って、風呂上がりのビールって最高ですよねicon100

ビール好きの人はたまらんと思う。

 最近居酒屋で働く様にもなって、気になってたのが、生ビールって「何が生なのicon79」かと言うこと。

ちょっと調べて見ちゃった。

 ビールは大麦の麦芽をアルコール発酵させてビールにするのは酵母の力で、その酵母菌は直径10ミクロン(1mmの100分の1)

ほどの小さな菌で、適温のビールを酵母が生きたまま放置しておけば、当然発酵は進み、菌は増えていく。

そして、ビールの中の糖分がすべてアルコールと炭酸ガスに変えられてしまえば、食べる養分がなくなってしまうから、

酵母も生きていけないが、酵母菌そのものや、カスは澱(おり)「液体の底に沈んだかす。おどみ。」としてビールに残る。

 そのため現代の様に冷蔵庫が発達する前は、出来上がったビールを瞬間加熱・殺菌をすることで酵母菌を殺し、

ビールの品質を安定させていたんですicon77

 近年までは日本でも加熱殺菌ビールが主役でした。その代表選手は、やはり、永らく王者として君臨してきた

「キリンラガー」ですicon100

 今では、1996年から加熱処理したビールだった「ラガービール」も「生」ビールとなってしまっていますicon59

 ココ近年では、昔懐かしい熱処理した「キリンラガー」を飲みたいと言うこともあって、「昭和40年頃の味」を復活させたいと言う

コンセプトで「キリンクラッシックラガー」として復刻版が販売されていますよicon53

 かつての日本のビールの王者は生ビールではなくて、加熱処理された「キリンラガー」だったんですよ。

だから、「加熱処理されたビール=ラガービール」と言うのが一般的な常識だったんですね。

 なので、生ビールとは加熱処理を行っていないビールのことなんですicon59

 ビールの瓶や缶を良く見てみると、「生」の文字の近くに「非熱処理」「熱処理していません」などと書いてありますよicon100

 熱処理をしていないと言うことは、酵母菌を殺していないと言う事icon60

常温で瓶ビールや缶ビールを放置していると、発酵が進んで味が悪くなったりしないんだろうかicon79

 実はそんな心配は要らないみたいで、「非熱処理」とは、「熱処理していない」と書いているが「酵母菌を残している」

とは書いていないところがポイントなんだってicon53(なんか日本語ってややこしいね)

 ビールとは、ビールタンクの中で発酵して若ビールが出来るまでには5日ほどかかる。

これを低温で2ヶ月ほど熟成した後に出荷されるんですが、最終段階で酵母を加熱処理こそしないものの、

それに変わるハイテク処理されるんだって。それが「ろ過」です。

セラミックフィルターと言うハイテク装置で、酵母菌より目の細かいフィルターに通過させるので、加熱する前の生ビールの

味わいを保ちながらも酵母は完全に除去されたビールが造れるようになったと言う訳なんですicon100

 なので、ビールを酵母菌に造ってもらい、出来上がったら、酵母菌はフィルターで「ろ過」されて出されてしまうicon23

「酵母が生きたままの風味を持った、酵母ゼロのビール」が生ビールと言うことでした(へええ)icon22

ほんじゃあねicon23

あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きますicon100icon57icon97
 
  


Posted by くう達者 at 16:40Comments(3)雑学居酒屋

2008年08月26日

地酒とは「くだらない」酒だった!!



地酒ブームもいまだ衰えず、美味い酒「地酒」のイメージは強いはずicon09

けどね、地酒と言う言葉の語源は、あまりいい意味じゃなかったんだってicon59

「マイナーな酒」「田舎酒」といった意味合いの言葉として生まれたものだからicon11

都会の酒、メジャーな酒で言うならば、「関西の酒、兵庫県の灘」「京都の伏見」が二大銘醸地が日本酒の本場であって、

それ以外の土地で造られるのは、品下がる「地酒」と見なされて来た訳なんですicon59

 日本酒は1000年以上の歴史を持っている。

そして、日本酒の製造の本場となって行ったのが、酒造に最適な「宮水」と言う硬水の湧く「男酒」の灘と、

それより柔らかな中硬水がでる「女酒」の伏見です。

 因みに日本の水道水やミネラルウォーターはほとんどが軟水ですよ。

この二大酒造の水は、カリウムやカルシウムを多く含んでいるため、灘や伏見の地下水は、飲んでも日本人の舌には

合わないし、お茶を入れても美味しくない、植木にまいても良く育たないと言う事で、

酒を造る以外に能はないとまで言われる地下水だったんですよicon77

 江戸が日本の首都となった江戸時代でも、上質な酒といえば上方の酒であり、江戸までわざわざ輸送される

関西の酒を 江戸の人は上方から下ってくるところから「下り酒」と言って珍重されたんです。

 そして、それ以外の地方の日本酒は「地酒」にすぎず、上方から下ってこない下らない酒

として、有り難味は薄かったようです。だから、「つまらない。価値が無い」ことを「くだらない

と言いようになったんですface08icon100

「くだらない」の語源はこの下り酒ではない酒、つまり、下らない酒からきているんですよ。icon53

今日はこのへんで。

じゃあねicon23icon97icon64

icon105あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます。
  


Posted by くう達者 at 11:51Comments(0)雑学居酒屋

2008年08月24日

そもそも「居酒屋」ってどんな店?



「居酒屋」を広辞苑で調べて見た。

辞書には、「店先で酒を飲ませる酒屋。または、安く酒を飲ませる店」と書いてあったicon60

元々は、酒の小売の店で、それが安くお酒が店内で飲める様になったのが始まりみたいです。

具体的に発祥は、江戸時代の町や漁港などの酒屋がルーツで、小売の業態は樽からの量り売りが主流だった。

だから、客が容器を持参して、必要な量だけを枡で測って貰って買っていったのです。

 そして、当時の江戸の町には一人暮らしの職人や労働者、浪人などが数多く住み、

漁港には、出稼ぎの漁師など単身者が多かったそうで、そういう人々が、

家に帰っての一人酒は寂しく、わびしいものなので、いつしか酒屋の店先で買った酒を飲んで行くようになった

そうです。

 人が集まるようになると、酒屋は「店内で飲んでもいいですよ」となり、やがては、今のように簡単な「つまみ」を

出すようになり、これが現在の「居酒屋」飲んで食べて楽しめる店となったんですねicon100icon142

あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きますicon77icon100icon57

じゃあねicon23



  


Posted by くう達者 at 13:40Comments(2)雑学居酒屋